刀たんすは桐里工房で、特別注文

20170224_114554.jpgDSC_0305.JPGDSC_0549.JPG

 

伝統的な総桐箪笥専門製作の桐里工房では、 伝統的な総桐の刀たんすを明治時代から今日まで代々に渡って製作してきました。

最近は、マンションや洋間に置けるモダンな刀ダンスも特別に注文される御客様が増えてきました……。

桐里工房の個展『樹跡なんだ!』

DSC_3515.JPGDSC_3530.JPGDSC_3512.JPGDSC_3547.JPGDSC_3549.JPGDSC_3535.JPGDSC_3520.JPGDSC_3528.JPG

 

桐里工房の個展―ー創作桐家具展ー『樹跡なんだ !』が佐賀市内の村岡屋ギャラリーで 開催中です……。

2日目は雨になりましたが、しっとりと濡れたエントランスも村岡屋ギャラリーの佇まいに、良く似合っています。
そんな中、フラりと来店された、ご近所の御客様から焼桐のテーブルと桐の彩りチェアーのセットをお買い上げ頂きました。
又、桐里工房の修理工房には、お客様色んなご相談にも、丁寧にご説明や無料の御見積も行っております。
佐賀の皆様も、お気軽にご相談頂きますように御案内致します……。

桐のベッド、桐ベッド

DSC_2308.JPGDSC_2306.JPGDSC_2531.JPG

 

桐のベッドは桐里工房の焼桐と羊毛桐材を使用したオリジナルのベッドです……。

桐のすのこベッドは使用している内にカビが必ず発生します……。
桐里工房の羊毛桐材のベッド(実用新案取得済)は、カビも発生しないしダニも寄せ付けない奇跡のベッドです。

桐たんすのリメイク、リフォーム、

DSC_3208.JPGDSC_3203.JPGDSC_3215.JPGDSC_3206.JPGDSC_3204.JPG

福岡県吉井町のK様からご注文されていた桐たんすのリメイクですが、おそらく江戸時代後期に大川で製作されたアンティークな4.5尺(幅1350㎜)の桐たんすでした。

高さも高く(1400㎜)て、移動が大変でした。
こんな古い桐たんすは、やはり痛みがひどく、かなりのダメージがありました。でも、K様はどうしても思い出がありますので形見として残したいとの事でした。
そこで、K様の御意向をお聞きしたところ、玄関先とリビングに置きたいとのご意見でしたので、一本立ちだったこの桐たんすを2つに切り分け、下の方はアンティーク仕上げの時代チェストにデザインしました。
一番下の引き出しは、Wihiの本体やルーターを仕舞える様に、裏壁板にはコンセントの穴を開けて、引き出しは前開き戸に改造しました……。
金具は黒いOkawa..storeの時代金具にして、正月に里帰りされるアメリカの娘さんご夫婦に喜んで貰えるように和家具モダンにデザインしました。
又玄関に置くローチェストは古代桐の仕上げにリノベしました。
更に天板にはブラックオールナットを使用して、飾ったり座ったり出来る様にしました。
機能性もあり、デザインも美しい現代にマッチした桐タンスのチェストに変身して甦りました。

大川家具の展示会『FF展』

DSC_2779.JPGDSC_2747.JPGDSC_2771.JPGDSC_2773.JPGDSC_2772.JPGDSC_2782.JPG

大川家具、秋のFF展が今日から始まった。

大川産業会館には、全国の家具小売店や百貨店バイヤー、建築業者やデザイナー等が全国から来場頂いています。
又、大川市が行っている、猫家具ラボも展示してあり人気者になっています……。

モダン桐タンス、お洒落な和のモダン

DSC_2331.JPGDSC_2743.JPGDSC_2744.JPGDSC_2395.JPGDSC_2391.JPGDSC_2329.JPG

新しい令和の時代を記念してデザインされた伝統的なモダン桐たんす『令和の風』が誕生しました。
伝統的な桐箪笥の伝統技法を使って創られた新しいモダンな総桐の桐タンスです️…。
——-桐里工房(桐工房)のモダンシリーズです———

大川家具の歴史と榎津指物の起こり15 ーー職人の街、木工の街、令和の大川ーー

DSC_2527.JPGDSC_2526.JPG

大川家具は、中小零細の各木工所によって守られて来ました。

大川の最盛期とは戦後という異常な時代に翻弄され、その与えられた量産家具を生産する事で、戦後復興の役割を果しながらも、社会に貢献し、多くの人々のインテリアに対する消費を満足させる事で、大川にもたらされた繁栄だったと考えられます。
もう2度と来ることのない虚像の最盛期に、訣別して大川家具は令和という新しい時代に舵を取り直して新たな船出を向かえる事になります。
産業家具と、榎津指物の流れをくむ大川伝統工芸指物家具の二つの顔を持つ大川家具は、更に時代に合わせた技術を磨き、後継者を育成し、魅力的なデザインの作品を開発して、此れからも健康的で多くの人々に愛される日本らしい大川の家具を作り出して行くことが、新しい大川に与えられた指命だと考えています……。
令和元年、本来の職人の街、木工の街、そして本当の大川の姿を取り戻して、新しい時代への挑戦を、皆様と一緒なって、ある意味楽しみながら進めて行けたらと望んでいます……。

大川家具の歴史と榎津指物の起こり14 ーー戦後の大川家具の急成長ーー

終戦後の異常な時代背景の中で、日本人の生活様式は大きく変わって行きました。
家具の洋風化が進み、ダイニングテーブルセットに洋食器棚、そしてリビングセットや洋風にデザインされた婚礼セット等の需要が一気に高まり、家電と共に作れば作る程売れて行く時代でした。
特需景気に沸き立つ中で、大川の一部の職人や、木工所の経営者は、大きな木工機械の進歩により、量産体制の工場を建設して、生産性重視の方向に切り替えてゆく者も出てきました。
一方、本物志向の職人達は自分を見失う事なく、なるべく機械を使わないで手作りの技術を大切に守り、引き継ぎ、独り一品製作を、コツコツと頑固に貫き通していました。
しかし昭和40年代になると、時代は量産方式に傾いていきます。
1週間に1セットしか出来なかったのが、10セットになり、100セットになり、やがては200セット~300セットもの生
産が可能になっていきました。
DSC_2510.JPGDSC_2509.JPG
家具の工業生産化を進める、大学の講師達は「もう、此れからの大川には、
ノミもノコも、鉋もいらない、トヨタ生産方式を家具の生産に導入して職人を必要としない、機械のライン工場にして、ロット生産を更にすすめる。」と教授され、大川家具の工業団地を作って、量産体制を整えていくという方向性を唱えていました。
大川の小さかった木工所の一部の事業者は、株式会社となり大工場の社長に就任して、利益を上げる事が最大の目的にする様になっていきました。
又、大川の外部からも大川にやって来て工場と機械設備を導入出来れば、安易な量産家具が作れる様になり、市外の人々が大川で独立開業を行う事業者が増えて来ました。
この為大川は過去最高の、生産高、出荷高、事業者数を記録的に伸ばしていきました。
やがては、戦後も終わり、日本人は、身も心も豊かになり、文化性も取り戻し、人々の暮らしも落ち着いていきました。
室内は家具に溢れ、新しい家具を置くスペースもない様な状態の家庭が増えてきます。
そして合板ばかりで作られた不健康な家具に囲まれて過ごしている事に気付きます。
新築の家には、ウォークインクローゼットが付くようになると、先ずは習慣から生まれた婚礼家具のセット物が姿を消します。
又、後進国のコピー製品が日本に輸入されて、量産品は徐々に過剰生産になっていきました。
そこに1991年(平成3年)3月から始まったバブルの崩壊によって、家具小売店の売り上げの低迷で、大川家具の出荷高の落ち込みに繋がっていきました。