桐のベッドをお使いのお客様の言葉

DSC_0270-835df.JPG16073078668197639347742295574772.jpg
熊本のお客様ですが、一月前に桐里工房の桐のベッドをご購入頂き、ご愛用されていたのですが、桐のベッドの使い心地についてのアンケートにお答え頂きました。
『購入させて頂き1ヶ月が経ってしまいました。遅くなり申し訳ございません。
とても気持ち良く嬉しさだけで、流石に直ぐには変化を感じませんでしたが、10日、15日と寝ていて寝返りがスムーズに出来た時、起きてすぐ真直ぐに立って歩けるのにビックリ!、朝からのラジオ体操もちゃんと出来て、とってもうれしくなりました‥。もう何年も腰の痛みに悩まされていたのに!。
1番恥ずかしかったのが、人と会ってお辞儀ができなかったのです‥。
それが先日、顔を洗う時に何気なく足も曲げなくて前に倒して洗っている自分にびっくり!あら??と気がついて、ちゃんとお辞儀をしてみたら90度にきれいに出来ました。
それから歩く時もシャンと背を伸ばして、若い頃のように元気に過ごしております。
本当に心から良かったと思っております。
ありがとうございました。
寒さに向かい何卒ご自愛下さいませ。
11月30日
名前は出さないで様』

桐ベッドは桐里工房の実用新案取得済です

DSC_0254.JPGDSC_0258.JPGDSC_0071.JPGDSC_0005.JPG

和木である桐の木を100%使用した総桐のベッドです。
お客様から、究極のベッドと呼ばれていますが、御使用になられた感想で『12の嬉しい事』として御言葉を頂きました。
①軽くて機能性があるので、洋間でも和室でも、リビングルームにも置けちゃうのです。
②組み立て、分解が工具も使わず1分で可能です
③掃除もらくらく
④冬温かくて、夏は、涼しい。
⑤へたらない。
⑥100年使える(更生が出来る)
⑦経済的で抗菌効果がある
⑧マットレスを使わずに、和布団を直敷き出来る。
⑨防虫防ダニの効果が大きい
⑩吸湿機能があり、サラッとしている。
(11)ベンチにもソファにもなる高さで便利
(12)サイズが注文可能
実は桐里工房のベンチベッドは桐の中に羊毛を閉じ込める「羊毛桐剤」を導入しています。
又、実用新案取得済の商品として、産業デザイン賞を受賞しています。

大川市の家具修理

DSC_0517.JPG

明治時代後期に大川市内で制作された、本漆塗りの桐箪笥(一間物)です。

大川市の榎津指物で制作された『榎津箪笥』で、手作りの生地に本漆塗りを施し、大川製の手打金具が取り付けられています。
桐里工房では、108年の歴史と伝統の修理技法と、新しいデザイン力があり、再び新しい家具に甦らせる技法を108年間、積み重ねてきました。
この程北九州市八幡西区の『M様』宅にてお預かりしました、この歴史ある榎津箪笥ですが、お客様は次世代に譲るために、カットして貰い3〜4分割の小振りの現代にとってもマッチするデザインにして欲しいとの事でした。
直ぐにその場で新しいデザインのスケッチを書いてお客様に提案したところ、大変気にいって頂きました。
さて、この榎津箪笥(一間タンス)はどのようなデザインに蘇るかは、6ヶ月後の仕上がり品を見て頂く事になります。
FB_IMG_1555552566933.jpg

FB_IMG_1541556552943.jpg

桐のベッド(桐里工房の実用新案登録済)

DSC_0269.JPG

DSC_0271.JPG

鳥栖にお住いの「K様」の為に、桐里工房がお作りした総桐の桐のベッドです。
配達して3週間がたちましたが、このK氏が嬉しそうに工房まで、お出でになられました‥!。
実は、この桐のベッドに3週間程、休んでみたら、不思議に腰の痛みが和らいで、歩行が楽に出来る様になりましたとの事でした。
使用した感想も、「暖かくて、ソフトな感触で何より睡眠が深くなりました‥。」
多くの人々が、この様に購入させて頂き、本当に良かったですと、大好評なんです。

すのこベッドとの違い

1593572789349.jpg1593572901838.jpg1593572913257.jpg1593571765600.jpg1593572863001.jpg1593569968856.jpg1593572936222.jpg

桐里工房の総桐のベッドですが、すのこベッドとの大きな違いは、まず隙間がなく、空気のムラが出来ませんので、カビの発生がありません。
又、もう一つの大きな違いは国産日本桐の木の丸太から製材して作られているところです。
乾燥も自然乾燥で十分時間をかけて、完全な乾燥を行い、十分なアク抜きも行い、3回の梅雨時をくぐらせていますので、不純物が無いのです。
国産の桐材は自然木で化学物質(ホルムアルデヒド等)を一切含まないし、漂白剤も使用しませんので、人の身体に大変有効で健康的な家具になります。

マットレスを使わない桐のベッド

DSC_3976-2410a.JPGDSC_3978.JPGDSC_3881.JPG

桐里工房の総桐のベッドは、主に四国の桐や九重桐を使用していますが、その他に高千穂の桐の丸太が大量に市場に出て来ましたが、現在製材を行い、板材にして天然乾燥を行っています……。

人の身体は国産の桐の上で綿100%のせんべい布団で眠るのが1番良い事は理論的には分かっていますが、国産の桐のベッドは現在多くの人々にご愛用頂いていますが、お買い求め頂き数年使用されたお客様から、様々なご感想を頂いています……。
桐の中に特殊な羊毛(サーモウール)を閉じこめていますので、桐のパワーが上昇するのと、人の身体を活性化させて、本当に上質の睡眠が得られていらっしゃいます…。
又、1番多いのが、桐の柔らかさが腰と背骨に作用する為、腰が伸びるて調子が良くなるとの事でした。
深い睡眠が取れれば、人間の免疫力がパワーアップして病にかかりにくい身体になると言われています……。

桐のベッド

DSC_3976.JPGDSC_3977.JPGDSC_3517.JPG

今日は、のっぽ屋さんで、桐のベッドをお買い求め頂きました、熊本の『F様』宅に配達となりました。

ご主人様は、桐里工房のオリジナルで羊毛桐材を桐の中に埋め込んだ、桐のベッドを初めてご覧になられて一言「イイね」。
奥様ご自慢のご主人様に気に入って頂きまして、奥様も大喜びでした。
のっぽ屋さんも、お疲れ様でした。

焼桐のベッドへのお客様の言葉

DSC_3616.JPGDSC_3732-9fbac.JPGreceived_1147749561959116.jpeg

 

桐里工房の焼桐のベッドをお買い求め頂きました千葉市内に御住まいの「T様」宅に昨日の配達でお届けしましたが、一晩御休になられ、早速お礼の電話をいただきました。

お客様の言葉です
「昨日、桐里工房さんの桐のベッドが届きまして、昨夜は桐のベッドに眠りましたが、いつもは何回もトイレに起きて行きますが、昨夜は一度も起きませんでした。ぐっすりと朝まで眠れて爽快に起きれました。朝起きて朝食を作っている時に、腰がスッキリして真っ直ぐに伸びているのを感じました。其れから、いつもは手すりに捕まって歩いていましたが、今朝は腰が伸びて快適に歩けました。もちろん手すりに触らずにですよーーー。」との事でした。
このようなお話しは、多くの御愛用者から頂きますが、本当に嬉しい生の御客様のご感想でした。
本当に有り難う御座います。

桐蔵『春うらら展』での手作りマスクの販売

DSC_3852.JPGDSC_3829.JPGDSC_3834.JPGDSC_3844.JPGDSC_3836.JPGDSC_3827.JPGDSC_3828.JPGDSC_3820.JPG

 

桐蔵の創作衣料『春うらら展』にて、手作りマスクの販売もしています……。

結構な人気でして、かなりの御客様がいらっしゃいました。
創作衣料には、そこそこでしたが、マスクがこの大川でも中々手に入らない事から。洗えるファッションマスクを製作実演しながらの販売でした。
始めての御客様でしたが、新型コロナウイルスの影響で御客様には大変喜んで頂きました。

羊毛桐材のベッド

DSC_3758.JPGDSC_3732.JPGDSC_3733.JPGDSC_3735.JPGDSC_3738.JPGDSC_3736.JPG
今日は、田主丸に御住まいの「M様宅」にご注文頂いておりました、焼桐のベンチベッド2台を納めに行って来ました。
この総桐のベッドは全てを国産桐(愛媛県産)産地証明書付きの銘木桐材で製作しています……。
又、桐の内部には、羊毛(サーモウール)特許製品を閉じ込めた羊毛桐材(実用新案)を用いており、寒い冬でも暖かく、夏の暑い日は涼しく御休みになれると大評判になっています。
又、既にご使用頂いていらっしゃいます御客様より、奇跡のベンチですと評価されています。
安心で、人の身体を健康に繋いでくれる、国産の桐を使用したベッドに変えて睡眠改革を行って下さいませ。
*一部表記に誤りがあり2020/6/5訂正いたしました。大変申し訳ございませんでした。