
柳川のさげもん祭りは、もう始まっていますよ〜…。
今年も綺麗に飾られて大変豪華絢爛ですね〜…。\(^Θ~)/
柳川のさげもん祭りは、もう始まっていますよ〜…。
今年も綺麗に飾られて大変豪華絢爛ですね〜…。\(^Θ~)/
今日の、雲一つ無い晴天の、昇開橋です。その左手には、雪を抱いた天山がそびえています。凄く綺麗ですよね〜。
久しぶりのポカポカ陽気に、愛犬のナツちゃんも、思わずうっとりで〜す〜…。\(^Θ~)/
恐い位に、厳しく、カサカサにひび割れてる父(師匠の武夫)の手が、大晦日の夜と正月の三賀日だけは、優しい手に変わる。その手が無性に器用で、子供達の目の前において披露される。お餅を焼いたり、お節料理を取り分けたりするのだが、その仕草と振る舞いが、殊の外、優しくて品があり、器用に写るのである。仕事をしている厳しい父だけを、毎日眼に閉じ込めている家族には、このような瞬間が不思議に思え、ひたすら父の振る舞いに視線を送るのである。
しかるに母は、父の手助けをするだけで、決して表に出てくる事はなく、いつも、ひたむきな行動であった。
父は、年が明けたら、必ず家族に、「お正月は女は働いてはいかん」、と皆に申し付けて、炊事も洗濯も掃除さえも、母にさせる事はなかったのであるが、それにはそれなりの理由が頑固なまでに、存在していたのだろう。
父と母は、正月の朝には、必ず毎年、真新しい着物と洋服を私達に着させてくれる。
その瞬時に漂う香や、愛情が、まるで揺りかごの中か、母の母体の中に戻った様な錯覚に酔いしれていたものである。
( 後日に、続きます)
今日は北九州のHさんの小タンスのリメイク品を配達に行きました。奥様のお母様の小タンスが蘇りました。京都からご本人様もいらっしゃいまして「まあ!こんなに綺麗になったのですか?」とビックリされました。あと一品の文机も大変綺麗になり「宝物が増えました。」とご主人様もにっこりされました。良い物を選んでいれば又こうして次の世代に受け取ってもらえる喜びが味わえます。しみじみと感じ入りました。by 智恵子
静岡市葵区役所の通りにある、水を使ったオブジェです。
先端部から、水が降りてくる時に水模様が見られるのです\(^〓`)/。
静岡伊勢丹も、いよいよ最終日です。
今朝は、早起きして気合いを入れる為のジョギングへ行きました。駿府城の外堀コースです。
徳川家康が築城した駿府城を左手に見ながら、走る〓コースは、気持ち良いものです。
サア〜☆…これから、これから!!